新米社労士しま 社労士はじめの一歩

社労士合格後、社労士としての一歩をどう歩んでいくのか。ブログと一緒に成長します!

言い切ること

先日、仕事を通じて、気づいたことがありました。

 

私が作った資料に対して上司に確認&コメントを求めたとき、

『「~する予定」じゃなくて、「~する」って言い切って

意志をみせること』って書いてあって。ハッとしました。

 

うーん、これ、今の私に足りないことだなと。。。

*私と上司は性格・タイプが真逆。←お互い自認してます、笑

 

私はかなり人当たりが柔らかい方だと自他ともに認めていて、

そんなタイプゆえなのか、きつい物言いが苦手というか…

どうしてもふわっと柔らかく言おうとする癖があります。

 

時と場合によっては、ふわっとした物言いではダメな時も

あるのは、頭でわかっているものの、日ごろの癖で

ついついふわっとした語尾になっていると気づきました。

 

改めていわれると、確かに、自信なさげに見えますよね。。

あ、いまこれ書いていて、思い出した!!

 

キャリコンとして、学生支援をしているときです。

ES等を添削していて語尾に「~思います、~考えます」が

多いと、「ちゃんと言い切ろうね!」って、

自分も学生にいっていたじゃないか~! Σ( ̄□ ̄|||)

 

毎回、力強さはいらないかもしれませんけども、

これから士業として発言するならば、相手が自分の発した

内容に安心したり、納得したりしてもらうことが大切です。

 

今日も近しい話を聞き、「これ、私も意識しないと!」

と気づかせてもらいました。たまたま同じようなことを

重ねて気づく機会が続き、感謝だし、私に足りないのでしょう。

 

…つよく意識しないと…ついつい「~したいと思います!」

って書いてしまいそうですが、

個人が色々なツールを使って、発信できる時代だからこそ

相手やシーンに応じた言葉選びをしていきます!

 

 

 

ゆるキャリ

「ゆるキャリ」とは最近あまり聞かないかもしれませんが、

自分が大切にする生活を謳歌しながらマイペースで仕事をする

仕事第一ではない、ゆるやかなキャリアの女性という

エッセイストの葉石かおりさんが発案した言葉です。

 

私が前職の人事をやめた後、治療と両立するために選んだのが

この「ゆるキャリ」という働き方でした。

 

当初は専業主婦になるつもりでしたが、新卒からずっと

フルタイムで働いていたこともあり、いきなりそれがすべて

なくなってしまう不安も感じていたところ、

たまたま所属していた資格の団体から求人募集を見て応募し、

キャリアカウンセラーとして働くことになりました。

 

最初は転職の支援をし、だんだんと学生の支援にも挑戦し、

縁あって、従業員のセルフキャリアドックもわずかながらも経験。

自分の都合に合わせ、未経験から実務経験を積むことができて

すごくよい経験となりましたし、納得感の高い働き方でした。

 

キャリアカウンセラーの仕事は、難しさを感じることも

ありましたが、私としては、すごく楽しかったです。

 

ただ、実際、受かっても未経験では仕事が見つけにくいし、

また非正規なことも多いのです。。

長年正社員として働いてきて、初めて契約という形態で働くと、

雇用が約束されていないことが、こんなに不安になるのかと

初めて実感しました。

ま、今は正社員といっても安泰ではない時代になりましたが。

 

そんなこんなで治療と両立している間は、良かったのですが、

フルタイムでの勤務に支障がなくなり、また社労士の勉強を

始めたこともあり、再び人事に戻りたくて、結局、正社員として

人事の仕事に就くために、キャリコンはやめることとなりました。

(副業が可能なら、今でもやりたい気持ちはあります!)

 

今は、せっかく受かった社労士資格を活かしたいですし、

年齢的にもぎりぎり踏ん張りどきだから仕事頑張りたいなと

思っていますが、もし体力に自信がなくなったり、親の介護と

仕事の両立等で迷ったら、また「ゆるキャリ」を選択するかも。。

 

色々な働き方の選択肢が持てて、その時々に合わせて

選択していけたらいいなあと、ひそかに思っています。

そのためには、自分も研鑽していきたいと思います!!

 

教育訓練給付金

コロナの影響もあり、ニュース等で「雇用調整助成金」という

言葉を耳にする機会が増えました。国の助成金制度の一つで、

私も前職で、申請を経験しました。

 

国の助成金や給付金って、知らずに使わないと勿体ないものも

あります。雇用調整助成金雇用保険法を根拠とした制度ですが、

同じ雇用保険法を根拠とした教育訓練給付金」があります。

 

趣旨としては、「働く方の主体的な能力開発の取組み又は

中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を

図ることを目的」としたもので、対象は雇用保険に一定期間加入

等の一定要件を満たした方が、厚労大臣の指定を受けた教育訓練を

受講・修了した場合、費用の一部が雇用保険により支援される

という制度です。

*詳細については厚生労働省のHPをご参照ください!

 

私も、キャリアカウンセラーの資格を取得したときに利用しました!

受けようと思ったのはキャリアアップというよりも、

当時(今も?)自分もキャリアについて迷うことがあり、

キャリアカウンセリングを受けたい!→どんなものか知るために

自分が勉強しよう!って動機でした。

 

とはいえ、気になったのは費用。。。説明会を聞いたり、

検討していく中で、申込を最後に背中を押してくれたのが、

この「教育訓練給付金」だったんです。

 

当時ちょうどこの制度が変わるタイミングで、

私が受講した講座の開講月に始めると給付率が6割、

翌月開講だと4割に変わることが決まっており、受講料も安くは

ないので、2割は大きかった!

じゃあ、今申し込もう!と勢いで(笑)申し込みました。

 

私が教育訓練給付金を使ったのは2007年頃(?)なので

今とは制度内容も違っていますが、とても有難かったです!

 

今は国家資格となったキャリアコンサルタントですが、

私はまだ民間資格だった2008年に合格し、その後しばらく

直接的に使う機会はなかったものの、学んだ内容は日ごろの

業務やコミュニケーションに生かせる有益なものでしたし、

新卒で入社した会社を辞めることになり、そこで思いがけず

資格を活かした仕事とのご縁があり、そのあと約5年資格を

活かした仕事に従事することができました。

 

 

今は人生100年時代と言われていますし、また終身雇用の崩壊や

ジョブ型雇用なども話題になっており、これからは個人も

主体的にキャリア形成をしていくことが求められる時代に

益々なっていくのではないかと思います。

 

学生の頃はさほど勉強好きなタイプではなかったですし、

(一応持ってるけど)資格信者でもない私ですが、

大人の学びは楽しいなって思います!!

 

何か学びたいとなったときに、費用の支援という形で

学びたい気持ちの後押しにもなりうる制度があるってことを

思い出していただければ嬉しいです。

 

 

社労士合格後の働き方

社労士としてどのような働き方をするか、目下検討中な私。

 

社労士受験生はもともと社労士事務所に勤務されている方、

人事関連部署で働いている方、今は全く違う仕事を

している方、学生の方などなど、さまざまかと思います。

 

社労士に登録するとしても①開業②勤務③その他があり、

①開業は開業社労士として独立して仕事をする。

②勤務社労士は社労士法人・事務所、企業の人事等に属する人。

③その他 ①②に当てはまらない方という感じでしょうか。

 

私の場合、キャリアコンサルタント資格も一応持っているので、

今までの人事経験、社労士・キャリコンの資格を組み合わせて

必要な人のお役に立てる、というのが理想的です。

 

いま色々な選択肢を考えている最中で、

 

プランA:企業で人事経験があり、その経験および

社労士とキャリコンの資格も活かせる事業会社の人事に勤務し

勤務社労士が自分には合っているのかなと思っているのですが、

転職支援の経験から言うと、この年齢から人事に採用される

ことは実際問題、難しいことも理解しています。。

 

プランB:現在の勤務先でも経験・資格は生かせますが、

アウトソーサーなので、もっと社員と近い距離で仕事をしたい。

とはいえ、柔軟な働き方ができ、副業も会社が認めればOK

ということで、今の会社で勤務しながら、個人でもまずは

副業として開業してスモールスタートして、その後、本格的に

個人で開業するのかどうするかを考える。

 

プランC:今の会社では仕事が給与・社保に限定されるので、

もう少し幅広く業務に携われる社労士事務所への転職も

選択肢の一つ。(ま、これも雇っていただければ、ですが。)

 

 プランD:いきなり独立開業しちゃう!

ま、腹くくって開業してどんどんやっていくのもいいと思うけど

慎重派の私には現実的ではないかもしれません。。。

もし、自分で事務所をするとなったら、夫の会社も副業はOKで

夫の経験も生かして夫婦で事務所を運営するっていうのも、

将来的、それこそ定年後とか、にはぼんやり考えたりも。

(単に一人で独立が怖いだけという噂も…^^;)

 

あとは、A~Dを組み合わせていく、という形もあるのかなと。

 

自分の覚悟がないだけかもしれませんが…サラリーマン生活が

長いこともあって、性格的にどこかに所属して、その組織の

ために働くことが一番自分に合うような気がしています。

(実際、キャリコンしてた時にパラレルワークしてましたが、

途中から帰属欲求を感じたりしてたのですよね。。。)

 

現在のところ、目下はプランA>プランB>プランCという

優先順位を考えていて、まず社労士の活躍の仕方として

どんな選択肢があるのかを、今年前半は勉強していきます!

 

希望は捨てず、でも期待しすぎず、地に足をつけて、

前向きに進んでいきたいですね!!

 

モチベーションと自己受容

社労士に合格し、ここ数年間掲げてきた目標を達成して、

もちろん嬉しかったですし、達成感を味わったのですが、

ちょっと燃え尽き症候群のようになっている自分がいます。。

 

合格後に自己紹介とかする機会があると、どんな社労士に

なりたいかと話すことが多いのですが、その際に明確に何か

これがやりたいことがあったわけではなかったので、

どの部分を切り取って伝えようか迷ってしまうことがあります。

 

先日、とあるキャリアコンサルタントの方の動画を見ていて

ふと自分のことに置き換えて考える機会がありました。

 

何がモチベーションになるのか、人によってそれぞれ。

①目的志向型は…願望がモチベーションになるタイプ。

 ②問題回避型は問題・不満を解消・回避したいことが

モチベーションになるタイプ。

 

どっちがいいとか悪いとかではなくて、目的志向型も

問題回避型もそれぞれ4割くらい、残り2割はその両方

ということなんだそうです。

 

で、自分はどうなんだろうって考えたときに、両方型で

時と場合により、どちらかに寄って行動してきたかなと。

 

ここ数年は「社労士に受かる!」という大きな目標を設定し、

目的志向型で突っ走ってきたと思う。目標達成した今は、

次の目標がまだぼんやりしていて明確に定められていない。。

 

「できるようになると、できなかった頃の自分を忘れる」

じゃないけど、努力して目標達成したことは自信もっていい

と思っているものの、次の目標に向かって頑張ってる仲間を

見聞きすると応援すると同時に焦ってしまう自分もいたり。。

 

目標志向型のほうがポジティブに聞こえる感じもするから、

次の目標が見つかっていない自分って…なんだかダメな気が

しちゃうというか…そんな感じでしょうか。これが不思議と

人に対してはそんなこと全く思わないのですがね~^^;

 

一方、自分の中にある問題回避型の要素って、リスクに備え

地道にコツコツ取り組めるタイプでもあると思うのです。

 

割と昔から、これがやりたい!との思いがあってやるんだけど、

あまり夢見がちじゃないというか、現実的というか、

リスクも同時に考えて、プランを1つに絞りすぎない所があり、

選択肢を複数考えちゃうんです。。ま、堅実ともいえるけど。

逆に、退路を断って、突き進める人を純粋に尊敬してます!!

 

自分でリスクとかいろんな側面から考え、複数の選択肢を

用意した挙句、いまは決められな~い!な今、なんですね。

  

うん、今の私には自己受容が必要なのかもしれないなぁ。

自己受容することで、あるがままの自分を受け入れ、

もっともっと楽な気持ちでいられるように。

 

大きな目標を達成した自分をほめてあげつつ、

自分のペースで今後のことを考える時期なんだろうなと

自分に言い聞かせます。そして、機が熟したら一歩を

踏み出せるような心構えや準備をしようと思います☆

 

対面orオンライン

私が住む首都圏は緊急事態宣言が発令されたこともあり、

目下テレワーク中心で働いています。

 

今の勤務先はもともとテレワークを推奨しており、

柔軟な働き方ができることが転職を決めた理由の一つでした。

昨年秋に転職し、仕事や時期により出社が必要な場合もありますが、

しばらくは現状も鑑みて、出社は週に1回くらいになりそうです。

 

私の上司は首都圏在住ではないため、オンライン上でしか

会ったことがなく(!)、パートスタッフも近くに住んでるけど

ほぼテレワークで、出社は月に1度あるかないか程度。

最初はどうなるかなと思い、正直ちょっと不安もありました。

 

日常的にはウェブ会議システムを使い、オンライン画面ごしに

会い、ほぼチャット中心でやり取りしています。

 

実際にテレワーク中心で働いてみての感想はというと…

案外テレワークでも仕事できるなぁと思う部分と、

テレワークでは難しいなぁと思う部分と、両方あります。

 

世間でもよく言われますが、

オンラインのデメリットは情報量が対面より少ないかな。

 

やはり雑談は減るし、雑談から派生する相手への理解

イデアが生まれたりとか、別に足りない訳ではないものの

実際に会って仕事をしていたら、もっとコミュニケーションが

取れたり、仕事の良いやり方(仕事を見て盗めじゃないけど)

を吸収出来たりするのではないかなと思うこともあります。

 

あと、チャットでわざわざ愚痴ったりはしないので、

自分の中でモヤモヤが消化されずに、たまっていくことが

あるかもしれないなとは思います。。

 

とはいえ、オンラインのメリットも感じてます!!

 

最近増えてきたオンラインセミナーは結構受けていて、

(オンデマンド配信があったりするのもイイ!)

遠方の人とのコミュニケーションにおいては特に

移動時間考えずに予定が入れられるのはいいなぁと。

 

オンラインと対面、それぞれにメリット・デメリットはあり

今後オンラインと対面の良さを、それぞれの用途に合わせて

組み合わせていく時代になってくのでしょうね。

 

今までは友人だったり、聞き上手のキャリコン仲間と会って

食事やお茶しながらお互いの近況報告とか情報共有とか

たわいもないことを話したりする機会が、このコロナ渦で

昨年2~3月頃からめっきりなくなってしまいました。

いやね、夫とも家で仕事や職場の話をすることもあるけど、

やっぱり女性同士とはやり取りの仕方が違ったりするし。

 

最近はホントに「ただただ人にあって話したい!!!」

「リアルな温度感を感じたい!!」って欲望がすごい。笑

特に社労士の先輩や同期とあって話聞きたいし、

情報交換したいと切に思っています。

 

 

早くコロナの状況が落ち着いて、安心してリアルな交流が

できるような状況が一日も早くきますように。

 

そのためにも・・・

今は自分にできることを考え、取り組んでいきたいと思います!

 

 

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。

皆様にとりまして、健康で心穏やかに過ごせる

そんな一年となりますようにお祈り申し上げます。

 

写真は去年のお正月に富士宮浅間神社で撮影した写真です。

晴れやかな空と鳥居のコントラストと富士山が映った

お気に入りの一枚です。

f:id:SR_shima:20210102230033j:plain

 

 

2021年は晴れやかな気持ちで、社労士としての一歩を踏み出す

または、チャンスが来たらいつでも踏み出せるように

水面下での準備を進める年にしたいと考えています!!

そして、今は候補のプランをいくつか練っている最中です。

 

まだまだつたないブログではありますが、お付き合いいただけると幸いです。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。